福祉のなんでも相談(CSW・地区社協)

相談しやすい地域づくりのためにCSWの配置と地区社協の活動を展開しています。

CSW【コミュニティソーシャルワーカー】について

 

 
長久手市では、相談しやすいまちづくりの推進のため「福祉のなんでも相談員(CSW)」を平成25年から各小学校区ごとに順次配置し、地域の特性や課題にあわせた活動を行っております。
どこに相談したらいいか分からない悩みごとの受付、居場所づくり等のお手伝い、ボランティア同士の交流など、地域の方にとってより身近な相談員を目指しています。

 【地区担当紹介】

南・西小学校区

前田 拓也
(080-5818-4669)
北小学校区

湯浅 あずみ
(090-8133-7435)
市が洞小学校区

真鍋 康子
(090-8186-9918)
東・長久手小学校区

加藤 陽介
(080-6957-4929)

CSWのSNS

最新の地域情報を更新中  ※令和7年度の情報は現在調整中


なんでも相談会&CSWの企画について

CSWは相談しやすい地域づくりのため、ご自宅まで伺うことはもちろん、身近な場所での定期的な相談会や居場所を開催しています。お近くの際は是非気軽にお越しいただき、まちの情報やお困りごとなどなんでも教えて下さい(^^♪
   ※公共施設の休館や感染状況などに応じ中止・変更となることがあります。
 
  

 ▼令和7年度 なんでも相談会予定  
毎月 曜日 時間 場所
第2 14:00-16:00 (市が洞)共生ステーション 
第4

10:30-12:00



(北)共生ステーション

※西・南・東・長小校区は現在調整中
 
▼令和7年度 CSW居場所企画の予定  
毎月 曜日 時間 企画内容
第4
10:00-11:00
ウォーキング企画(西)
西共生ステーション付近をウォーキング
夏季は室内体操

9:30-10:00
ウォーキング企画(北)
北共生ステーション付近をウォーキング
※夏季は休み


金 

10:30-12:00
こそだて応援サロン(西)
西共生ステーションで開催
子育て世帯に向けた交流・居場所企画

12:30-16:30
麻雀・囲碁・将棋・折り紙の会(東)
福祉の家で開催




 

地区社協活動について

地区社協とは、市内6小学校区において、身近に相談しやすい「福祉のまちづくり」の実現を目的とした団体です。平成27年6月、北小校区を皮切りに、令和元年9月で全6小学校区に設置されました。
 
月1回の運営委員会の他、CSWが中心となり地域との繋がりを持つための企画を創設・運営し地域のボランティアの方々にご協力いただきながら活動しています。
認知症予防やひきこもりの理解推進、子育て不安の軽減など…福祉の課題にアプローチした部会活動も地区によって展開しています。